ファミコン(FC)・スーパーファミコン(SFC)・Wii ・プレイステーション(PS1)・PS2・PS3・PSP・DS・DS LITE・ドリームキャスト(DC)・セガサターン(SS)・XBOX・XBOX360
SFC・64は端子クリ-ニング・電池交換済みのソフトです(新品を除く)
-
ウイニングポスト8 1256
¥800
牧場が3Dモデル化、プレイヤー(=馬主兼生産者)の結婚が可能となり、パートナー。との間に生まれた子孫は調教師や騎手になる場合があるほか、牝系馬の特性が配合時に継承されるなどの変更点が見られる。
-
白騎士物語 1255
¥900
主人公レナードを操作して進めるストーリーパートと、アバターを作成し、オンラインを通じて他のプレイヤーと協力プレイが可能なライブパートのふたつに分かれている。中世ヨーロッパ風の剣と魔法のファンタジー世界を舞台としているが、主人公が巨大な「白騎士」に変身して敵と戦うことができ、これが本作の売りとなっている。変身は特撮の巨大ヒーロー物を意識したという。
-
アサシングリード3 1254
¥900
物語は、1753年から1783年のフレンチ・インディアン戦争からアメリカ独立戦争の時代を描いている。 アメリカ独立に関する歴史的な事件(サラトガやバンカーヒルなど)が登場するが、物語の本筋はあくまでもコナーの人生である。また、ジョージ・ワシントン、ベンジャミン・フランクリン、チャールズ・リーらの歴史的に重要な人物も数多く登場し、物語の本筋に関わる。
-
バトルフィールド3 1253
¥900
アメリカ海兵隊に所属するブラックバーン軍曹への尋問という形式でストーリーは展開する。 主にブラックバーン軍曹を操作することになるが、時おりアメリカ軍の戦闘機パイロットや戦車兵などを操作するステージもある。
-
バイオハザード リペレーションズ 1252
¥900
世界的製薬企業『アンブレラ』の崩壊から1年後の2004年。最先端の技術を結集して建造された地中海の海上都市「テラグリジア」で、大規模なバイオテロが発生した。テラグリジアの開発に反対していたテロ組織「ヴェルトロ」が、ウイルスを散布すると同時に大量のB.O.Wを放ったのだ。アメリカの対バイオテロ部隊「FBC」がNGO団体「BSAA」のサポートを受けて対処にあたるが、事態は悪化する一方で収拾がつかなくなる。事態を重く見たFBC長官のモルガン・ランズディールは、BSAA代表のクライヴ・R・オブライエンの反対を押し切り、太陽光集積システム「レギア・ソリス」を兵器に転用して都市もろとも感染を焼き払う滅菌作戦を実行に移す。この作戦によりテラグリジアは都市全体が高熱で焼き尽くされ、完全に崩壊。後にFBCによってヴェルトロの掃討作戦が行われ、ヴェルトロの壊滅が発表されたことで事態は終息となった。この一連の事件は、人々から「テラグリジア・パニック」と称された。
-
戦国BASARA4 1251
¥900
日本の戦国時代を舞台とした、三人称視点3Dの一騎当千型スタイリッシュ英雄 (HERO) アクションゲーム。2014年1月23日発売。
-
ダークソウル 1250
¥900
本作の世界観は中世ヨーロッパ的ダーク・ファンタジーを基礎に「王と騎士のハイ・ファンタジー」「混沌の炎」「死と地の底」の三要素を拡大したものである。 ストーリーとは直接関係がない設定が多数あり、それら全ては獲得した武器やアイテムなどといったものの解説を見ることにより、プレイヤーに『DARK SOULS』の世界観を印象付けるようになっている。
-
実況パワフルプロ野球2013 1249
¥800
2013年10月24日に発売されたコンピュータゲームソフト。日本プロ野球を題材にした『実況パワフルプロ野球』シリーズの2013年版。
-
実況パワフルプロ野球2010 1248
¥800
シリーズ初のHD機ということで映像出力は1080p、音声出力はドルビーデジタル5.1ch対応になりグラフィックとサウンドは大幅に向上。これまで球場にいる観客は2Dであったのが3Dで描かれ立体的になった。また新たに「ダイナミックカメラ」が搭載され、タッチプレイ時や守備の時などにアップに切り替わる。ペナントレースでは新要素「ペナントカード」が追加される。
-
プロ野球スピリッツ2013 1247
¥800
プロ野球スピリッツ2004から数えてシリーズ12作目にあたる。
-
ウイニングイレブン2015 1246
¥800
「PES ID」を復活させ、1000名以上の選手の動き(プレースタイル、ファウルやゴール、審判の笛にもリアルな反応)を実現。新しいシュートシステムにより、方向やパワーを様々なスタイルで打ち分けることが可能になった。
-
グランド・アクト・オーⅤ 1245
¥900
9年前、2004年の冬のノースヤンクトン州・ルーデンドルフにて、マイケル・タウンリー、トレバー・フィリップス、ブラッドリー(ブラッド)・スナイダーらによる銀行強盗が発生。彼らは多額の現金を奪い逃走を図るが、警察の待ち伏せにより失敗。マイケルとブラッドは射殺されるが、トレバーは辛うじて逃走に成功した。
-
グランド・アクト・オートⅣ 1244
¥900
過去の出来事により、とても良いとは言えない人生を送っていた主人公ニコ・ベリックは、リバティーシティにいる従兄弟のローマンから度々メールや手紙を受けとっていた。 スポーツカー、豪邸、女、金、アメリカンドリームの中で暮らしてる、そんなローマンの話を聞いたニコはリバティーシティでなら自分の暗い過去を捨ててやり直すことができるのではないかと思い、リバティーシティのローマンを訪れる。
-
コールオブデューティアドバンスドウオーフェア 1243
¥900
2050年代、世界中のインフラと各国の正規軍はある大規模な軍事騒乱によって破壊、分裂。高度なインフラを失った世界は秩序を失い、正規軍隊が衰えた各国では民間軍事会社(PMC)が覇権を握っていた。そして、その中心、最高経営責任者ジョナサン・アイアンズ(Jonathan Irons CEO)が率いる世界最大の民間軍事会社「アトラス社」(Atlas Corporation)は世界から秩序を取り戻し、人類を再興させるために立ち上がった。プレイヤーは新たにアトラス社に入社した元海兵隊員のジャック・ミッチェル(Jack Mitchell)として戦うことになる。
-
龍が如く5 1242
¥900
2010年3月、東城会と上野誠和会の抗争事件は警察上層部の陰謀を暴く意外な形で終結した。 東城会六代目会長・堂島大吾はこの一連の事件の後、東城会の若返りを推進し、最大の懸念であった近江連合と五分の盃を交わすことで、盤石な体制を築きつつあった。 しかし、時は流れ2012年12月、七代目近江連合会長の危篤の凶報が届く。近江七代目の死は東城会と近江連合との均衡を破り、「東西全面戦争」へと発展する。
-
龍が如く4 1241
¥900
舞台はアジア最大の歓楽街である東京・神室町。時は2010年3月1日、深夜24時05分。 この街では日常茶飯事である二つの同時事件。東城会系の弱小組織である金村興業のシマで起きたチンピラ同士の些細な抗争と発砲事件。発砲事件で射殺されたのは東城会と親戚関係にある組織、上野誠和会の男だった。
-
龍が如く3 1240
¥900
近江連合と東城会の抗争事件から数日後。桐生一馬は狭山薫と別れ、沖縄で養護施設を営むため澤村遥とともに東京を発つ。そして養護施設アサガオで孤児の子供たち8人と平穏な日々を送っていた。しかし1年後、沖縄にある問題が押し寄せる。
-
プロ野球熱スタ2006 1163
¥700
リアル系野球ゲーム 2006年版
-
プロサッカークラブをつくろう! 1161
¥600
プレイヤーはサッカークラブのオーナーとなり、チームの運営や施設・人事の管理、選手育成などを行う。試合中にプレイヤーは選手交代や一部の作戦指示が行えるのみで、選手を直接的に操作することはできない。そのためチーム育成がクラブ成績に影響し、クラブ成績がクラブの収入つまりは経営にも影響することとなる。このように経営シミュレーションゲームと育成シミュレーションゲームの要素を併せ持つことが、本作の最大の特徴。
-
みんなのゴルフ4 1149
¥900
「史上最大のみんGOL」をうたっており、コース数13、キャラクター数24人は現時点でシリーズ最多である。視覚表現も強化されており、木々が風に揺れる様子や、水面の表現は非常に洗練されている。キャッチコピーは「より美しく、誰でもかんたんに」。
-
無双OROCHI 魔王再臨 1147
¥980
無双OROCHIシリーズの2作目。前作『無双OROCHI』をベースに多くの新要素が追加された。ストーリーは前作で魔王・遠呂智が倒されてから1ヵ月後の話が描かれ、無双シリーズ初の前作品からの繋がりがある完全な続編となっている。
-
大都技研公式パチスロシュミレーター 1143
¥600
吉宗(よしむね)は、大都技研が2003年6月に発売したパチスロ機で、業界初のシャッター付き液晶搭載機。
-
ウイニングイレブン2007 1142
¥980
選手1人を操作して試合に挑むファンタジスタモード新搭載。 Jリーグは2007年5月6日時点のデータを搭載。欧州リーグは06-07シーズンの最終データを搭載している。
-
聖闘士星矢 聖域十二宮編 1125
¥900
オリジナルキャストが星矢ら主要キャラクターを演じた最後の作品。 ドラゴン紫龍を演じた鈴置洋孝は発売から1年後になくなったため、鈴置が演じる紫龍が登場する作品は本作が最後。